こんにちは、米田しゃもじです♩
GWも終盤に差し掛かったころですが、夫は現在進行形で花粉症の症状に悩まされています。
4/4ヒルナンデス放送で放送された【花粉症対策】について、情報シェアさせていただきます。
ヒルナンデスの放送では、「花粉症対策として正しい方法かどうか」をクイズ形式で出題していましたが、本記事では正しい方法にフォーカスし解説をまとめました。
花粉症でお悩みの方、花粉症ではないけど対策をしたい方は、是非お読みいただけると嬉しいです!
正しい花粉症対策とは?効果が期待できる方法4つ紹介

教えてくれたのは池袋大谷クリニック 院長 大谷義夫先生。
東京都健康安全研究センターの報告によると、東京都では2人に1人の割合で花粉症だといわれています。
- 目のかゆみにはまぶたを冷やす
- カレーを食べてトマトジュースを飲む
- 目薬をさしたあとは目頭を軽く抑える
- 空気清浄機の効果的な置き場所は玄関
- 鼻づまり改善にはたまねぎのにおい
順番に解説していきます。
花粉症対策① 目のかゆみにはまぶたを冷やす
まぶたを冷やすと血管が収縮し粘膜の炎症が抑制されるため、
目のかゆみの応急処置としてまぶたを冷やすことは有効です。
- 目をこする →急性型緑内障になる危険性があるため目をこするのはNG
- 水道水で目を洗う →水道水には塩素が含まれるためNG
▶︎涙の成分に近い人工涙液などの点眼薬の使用がお勧め。
花粉症対策② カレーを食べてトマトジュースを飲む
花粉症対策に効果的な食べ物&飲み物はカレーとトマトジュースと紹介されました。
カレーのスパイスに含まれるクルクミンの抗炎症作用が免疫バランスを整えるため、
花粉症やアレルギー性鼻炎対策として効果に期待できる
トマトに含まれるリコピンが花粉症の症状を抑制
ただし、生のトマトは口腔アレルギー症候群を引き起こす可能性があり、ジュースや缶詰などの加工、加熱しているトマトを使うのがよい
※口腔アレルギー症候群:生のトマトなど野菜や果物を食べた際に、花粉と勘違いして口の中がかゆくなるアレルギー
花粉症対策③ 目薬をさしたあとは目頭を軽く抑える
目頭には涙点という「目頭の上下にある涙などの排出口」があり、
目薬をさして、目頭を押さえ涙点をふさぐことで目薬が長くとどまります
涙点から目薬の排出を促すため、パチパチとまばたきするのは実はNG…
目薬の使用時の注意点:容量・用法を守ること。
花粉症対策④ 空気清浄機の効果的な置き場所は玄関
リビングに置きがちな空気清浄機ですが、玄関に置くとより効果的です。
- 花粉の付着した服は玄関で脱ぐ
- 玄関に置いた空気清浄機で侵入した花粉を除去
首から下げて使用する空気清浄機の使用も紹介されていました。
【ピュアサプライ】イオンを発生させて顔周辺の微粒子物質を寄せ付けない
使用した滝アナウンサーの感想:稼働中の音、振動、においなど何もない!
花粉症対策⑤ 鼻づまり改善にはたまねぎのにおい
たまねぎ深呼吸:皮付きの薄切り玉ねぎを顔に近づけ、5回ほど鼻からすう
30分〜1時間程度は効果続く
まとめ & 感想

花粉症対策として以下4つの方法を紹介しました。
目をこするのはダメ
目を水道水で洗ったらダメ
目薬をさしたあとパチパチまばたきをするのはダメ
今までやりがちだった行動が理由つきでNG行動だったことがわかったので、
気をつけようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!